ではでは!(^^)!
その素敵な集いの一コマを…。
↑
宴のはじまりはじまり~(#^.^#)
↑
「重陽の節句」にちなんで、日本酒に菊の花びらを入れております。
素敵~!!!
↑
漆のおちょこに日本酒・菊の花びら…お着物。素敵すぎます!!!
↑
今回の案内状に、「おうちにある器を1つ以上ご持参いただければ…。」とありました。
色々な形の素敵な器が沢山!(^^)!
↑
我が家からは、以前、舎林さんで購入させていただきました、うちのアイドルおちょこを3つ。
その①です。
↑
その②です。
その③は、撮り忘れてしまいました。残念…。
皆に使っていただいて、うちのアイドルおちょこも、いつもより素敵に見える感じがします。
↑
そう!ここにも♪お節句のお飾り(#^.^#)
G・M・B個人的にこの紐が可愛くて可愛くて…好きです♪
↑
お料理の先生が、たくさーんたくさーん美味しいご飯を作ってくださいました。
そのお料理の先生は、私たちが日常で食べられるお料理を教えて下さいます。
その日常のお料理に何か1つ簡単で無理なくできるアレンジを~!
という、なんというかカユイ所に手が届くような、そんなお料理を教えて下さいます。
なので、外食特有の胃に負担がかかる感じもなく、
でも「おいし~い(●^o^●)♪」と思わずホッぺが緩むご飯をいただけました!
今回、「重陽の節句」を旧暦ではなく(旧暦は1カ月ほど後とのこと。)新暦で行ったため、
食材の調達がなかなか難しかったらしいです…。
そんなご苦労があるとも知らず、パクパクいただいちゃいました。
美味しかったです!ありがとうございました。
↑
栗ご飯です♪ピーエスピー五番街店主様が一生懸命むいて下さった「栗」なのです。
↑
漆の器。同じ栗ご飯でも、こーんなに違う雰囲気になるんですね~♪
これも、また漆の器の楽しいところ!
今回は、色々な漆の器を使って、見比べてみよう!という意図もあったようであります。
↑
さつま芋のご飯~♪
実は、我が家では「さつま芋のご飯」はでません。
なので…実を言うと…はじめて食べちゃったのであります!
しかも、炊飯ジャーからではなく、お櫃がわりに、このように盛ることができるんですね~。
お洒落~!
↑
そして、ふつふつと沸いてでたG・M・Bの野望!
こんな美味しいご飯が並んだら、思わずやらずにはいられません!
「栗ご飯」&「芋ごはん」を並べてみたのであります…。
お家では、1種類しか炊かないので、こんなこと、あるようでないですよね!(^^)!
このあと、ペロッといただいちゃいました(#^.^#)
↑
そして、日本酒4本あいたようなのですが、最後のシメのお酒。
仙台の古酒でした。
これが、とーーーっても美味しかった!らしいです。(←今回お茶で過ごした人。)
みな、嬉しそうに美味しそうに飲んでいらっしゃいました!
大震災で、こちらの酒蔵も相当な被害に合われたようで、
でも頑張って酒造されてるとのこと…。
そんなお酒を最後にいただきました。
美味しくないはずがありません!
この後も、お抹茶と和菓子をいただいたり…。
お節句…いいものであります。
本当にいい経験をさせていただきました。
ありがとうございました。